誰がお金を借りる?

母子家庭がお金を借りられる「母子父子寡婦福祉資金貸付金」の審査や条件!ひとり親で一時的にお金がない時に工面できる制度を解説

母子家庭・父子家庭でお金に困っている世帯がお金を借りる方法として母子父子寡婦福祉資金貸付金という制度があります。

令和2年の厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課の調べによると、母子家庭のうち非正規雇用で収入を得ている世帯は43.8%とほぼ半数であり、平均年間収入は243万円です。

この収入で子どもひとりを成人まで育てるとなるとお金で困る場面も多くあります。そういう時のために公的な制度、「母子父子寡婦福祉資金貸付金」がありますのでうまく活用をするべきです。

この母子父子寡婦福祉資金貸付金について、審査や申込み条件、貸付金の種類についてまとめました。

他に母子家庭、父子家庭がどうしてもお金が必要な時にお金を工面する公的機関・民間の方法もあわせて解説していきます。

この記事でわかること
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金は無利子でお金を借りれる
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金は据え置き期間がある
  • 母子父子寡婦福祉資金貸付金と生活保護受給は一緒に受けられない
  • ひとり親家庭の支援政策も検討してみる
  • 国や公的機関からの給付金や手当も使える
お金を借りたい人向け【最新版】
>>借入先を絞り込み検索で探す
<審査通過に成功するコツ>虚偽(ウソ)は書かない ②免許証等の提出書類の添付忘れ ③限度額設定は必要な分だけ ※ブラックは申込・借入不可
18歳・19歳以下の方:収入証明書の提出が必須です。※高校生は申込不可(高専生・定時制含む)

―――――――
プロミス ※最短即日借りられる ↓原則在籍確認の電話なし↓
\初めてなら30日間無利息/

SMBCグループの安心感『プロミス』

簡単申込のプロミス!借りるまで最短当日 ↓女性専用窓口『レディース プロミス』↓

―――――――
アコム ※最短当日借りられる 35日毎の返済可:返済額1,000円~
\21時迄の審査申込で最短即日借りられる/

↓最新版ランキング↓

>>この記事の監修者情報

【目次】このページ先読み

母子父子寡婦福祉資金貸付金とは

母子父子寡婦福祉資金貸付金とは、ひとり親家庭などの自立支援をするための施策の一環です。読み方は、「ぼしふしかふふくししきんかしつけきん」です。

シングルマザー・シンママ、シングルファーザーなどと呼ばれている方が使える制度です。

20歳未満のこどもを扶養していて、収入が低く、日々の生活に困っている時、お金がない時に、相談してお金を借りることができます。

《母又は父》

(1)母子家庭の母・・・配偶者のない女子であって現に児童を扶養している者

(2)父子家庭の父・・・配偶者のない男子であって現に児童を扶養している者

※父子家庭の父が扶養する末子の年齢が20歳以上の場合、新規貸付は利用できません。

(3)寡婦・・・かつて配偶者のない女子として児童を扶養していたことのある配偶者のない女子

(現に扶養している子がいない場合は前年所得203万6千円以下であること)

引用:ひとり親家庭を支援する貸付制度(母子・父子・寡婦福祉資金)/大阪府

寡婦(寡夫)・かふとは

夫のいない独身の女性のことをいうことが一般的ですが、妻のいない独身の男性の意味でも使われます。

いない理由には、離婚、死別、未婚以外にも生死がわからないなどが含まれています。

児童とは

児童とは一般的には小学生のことを言いますが、法制度によって違ってきます。母子父子寡婦福祉資金貸付金の制度内においては20歳未満の子どもを指しています。

母子父子寡婦福祉資金貸付金は、厚生労働省の管轄ではありますが、相談、問合せ先は住んでいる福祉担当窓口となっています。

所管省庁 厚生労働省
相談窓口(申請・問合せ先) 地方公共団体・福祉担当窓口
申込み条件
  • 20歳未満の児童を扶養している配偶者のいない女子・男子・寡婦など
  • 父母のいない20歳未満の子
  • 40歳以上で配偶者がいない女性
申込方法 福祉担当窓口に相談後申請書を提出
貸付申請から初回送金までの時間 2週間~3ヶ月

 

漠然とお金を借りれる訳ではなく、目的によって種類が設定されており別れていますので、それぞれ自分の世帯に必要な資金への申請が必要です。

資金の種類 内容 限度額 利息
事業開始資金 事業を始める時に必要な設備など購入費 3,030,000円 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
事業継続資金 既にある事業の継続にっかる費用、運転資金 1,520,000円 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
就学資金 高校・専門学校・短大・大学・大学院・専修の授業料、交通費他 (高校)52,500円/月
(大学)146,000円/月
無利子
(児童が連帯借受人)
技能習得資金 就職・起業するために必要な技能や知識を得るための資金(運転免許、PCや訪問介護員など) (運転免許)460,000円
(一般)68,000円/月
(保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
就業資金 就職・企業するために必要な技能や知識を得るための資金 (一般)68,000円/月 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
就職支度資金 就職するために必要となる服、靴など、通勤用自動車購入費 (一般)100,000円 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
医療介護資金 医療、介護にかかる費用 (医療)340,000円
(介護)500,000円
(保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
生活資金 失業中、母子父子家庭になって7年未満の生活を安定継続するための生活補給資金 (一般)105,000円/月 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
住宅資金 住宅に関わる費用(購入・増改築・建設ほか) 1,500,000円 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
転宅資金 引越し、初期費用など 260,000円 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
就学支度資金 就学、修学のための購入費(制服やくつ) (小学校)64,300円
(国立大学)420,000円
(保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%
結婚資金 扶養している児童、20歳以上の子の婚姻費用 300,000円 (保証人有)無利子
(保証人無)年1.0%

母子父子寡婦福祉資金貸付金申請の申し込み・審査から返済方法

母子父子寡婦福祉資金貸付金を申請する時の流れを把握しておきましょう。

  1. 事前相談
  2. 申請書類提出
  3. 審査
  4. 審査通過・貸付決定の通知
  5. 償還(返済)

貸付相談窓口へ行って事前相談をする

自分が住んでいる一番近くの市役所・区役所へいって、母子父子寡婦福祉資金貸付の担当者・ケースワーカーの方に現状を伝え、貸付を相談します。

どういった目的の資金が必要なのか、子どもの年齢、今の収入状況、今後の返済計画など事前に考えられることは、自分なりにまとめておくとスムーズに相談できるはずです。

申請書類を提出する

相談した内容で、支援員が適切な方法の提案がありますので、それに沿った申請書類、提出書類などを準備していきます。

この時、ごまかしたり嘘をついたりすることなく、正確に作成をします。(カードローンで年収に嘘をつくとどうなる?)

必要書類については以下の通りですが、資金の種類によって必要な書類が違ってきますので事前の確認が必要です。

必要書類

  • 貸付申請書
  • 戸籍謄本・世帯全員の住民票(母子・父子家庭、寡婦であることがわかる)
  • 印鑑登録証明書
  • マイナンバーカード・個人番号カード・個人番号通知カード
  • 反社会的勢力でない同意書
  • 収入証明書類(源泉徴収票、給与明細など)
  • 納税が証明できる書類
  • 家計の収支内訳がわかる書類(家計簿など)
  • 連帯保証人の印鑑証明
  • 連帯保証人の所得がわかる書類

他に資金別で必要な書類は変わってきます。

  • 事業関係資金・・・事業計画書、見積書など
  • 就学関係資金・・・入学通知書、在学証明書など

審査→貸付の決定

提出された書類から、審査がおこなわれます。

年収から妥当な返済額であるか、事業計画や見積もりから適正な金額かどうか検討されます。事業開始資金や事業継続資金を申請した時には中小企業診断士の経営診断が行われ審査されます。

貸付の金額が自立支援とならない、または返済計画に信ぴょう性がないなどと判断されれば貸付はしてもらえません。審査落ちとなります。

他に審査に落ちた原因として考えられるのは、税金の滞納があったり、健康保険料が払えていないなど返済能力が不安視された場合です。

申請書類に不備や虚偽があった場合にも、審査が通らないことがあります。

審査にかかる時間は、自治体によっても違いがありますが3ヶ月ほどと考えておいたほうがよさそうです。

借用の手続きと貸付金の交付

借主と連帯借主、連帯保証人とで貸付金遵守条項を確認して署名捺印して借用証書を作成します。

面談で貸付の内容の確認、償還(返済)の意思を再確認されます。

貸付金の振込、返済のための金融機関・口座の確認もします。口座振替ができる金融機関は、各地方自治体、各市区町村によって違ってきます。

連帯保証人の条件

DV被害者で親族・知人と連絡が取れない状況では、母子父子寡婦福祉資金貸付金は連帯保証人無しで無利子借入が認められます。

しかし一般的に母子父子寡婦福祉資金貸付金で各種対象資金の給付を受けるためには、連帯保証人が必要になるケースがあります。

母子父子寡婦福祉資金貸付金の保証人は誰でもなれるという訳ではなく、厚生労働省が規定する下記の条件を満たす人でなければいけません。

  1. 申請時の年齢が60歳未満・償還期間終了時の年齢が70歳未満
  2. 市内居住親族
  3. 市外居住親族
  4. 県内居住知人

連帯保証人を立てると無利子で母子父子寡婦福祉資金貸付金を利用できるので、積極的に保証人有りの申請をすべきです。

上記の条件を満たす人でも、他の制度の保証人と併用する「相互保証」の場合は母子父子寡婦福祉資金貸付金の連帯保証人とは認められません。

返済方法・償還方法

母子父子寡婦福祉資金貸付金の場合には返済ではなく、償還と言いますが、償還方法は以下の3つから選ぶことができ、繰り上げ償還をすることもできます。

  • 月賦償還
  • 半年賦償還
  • 年賦償還

返済に困ったら償還を免除してもらうことも検討する

母子父子寡婦福祉資金貸付金は法的に返済が難しいと認められる場合に限り、償還の免除及び償還金支払猶予を受けることができます。

  • 母子及び父子並びに寡婦福祉法15条
  • 母子及び父子並びに寡婦福祉法施行令第19条

母子父子寡婦福祉資金貸付金返還を免除する時は、住民票のある地方自治体の福祉局児童家庭課の窓口に相談してください。

母子父子寡婦福祉資金貸付金は低金利で返済期間が長く設定されていますが、やむを得ない理由で返済不可能に陥るひとり親も一定数おられます。

免除となる条件は、盗難・災害・病気による失業や、福祉局が適切と認める事象がある母子・父子世帯に限られます。

そのため生活に苦しい場合でも、すべてのひとり親世帯が母子父子寡婦福祉資金貸付金の返還を免除される訳ではありません。

母子父子寡婦福祉資金貸付金を借りる条件


母子父子寡婦福祉資金貸付金は、シングルで児童を育てていてお金に困った時に頼りやすい制度であってほしいものです。

お金がない時には、まず最初に相談できる場所です。

母子父子寡婦福祉資金貸付金でお金を借りられる条件として大きく

  • 申込み条件が少ない・制限がゆるい
  • 低金利で借りられる
  • 据置期間がある・返済に猶予がある
  • 無職でも借りられる
  • 奨学金よりもお得に学費が賄える

の5つが考えられます。詳しく解説をしていきます。

申込み条件が少ない・制限がゆるい

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の一番のメリットは、申し込み条件の制限が少ないことです。

  • 母子家庭
  • 父子家庭
  • 寡夫

であるということのみです。

無担保ローンであるカードローンなどの条件に多いのは、

  • 年齢制限(20歳以上65歳未満など)
  • 継続した安定した収入があること
  • 保証会社の保証が受けられること

などの3点を求められることが多いですが、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度では、その条件は見られません。

給付制度ではなく貸付制度なので、返済義務はありますが、継続した安定した収入は、カードローンほど厳格ではありません。

返済をする意思がみられるくらいの収入があれば条件的には大丈夫です。

保証人を付けることで無利子にはなりますが、保証人を付けることが難しい場合には、1.0%の金利を付けることでクリアできます。

低金利・連帯保証人付きで無利子も可能

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度のもうひとつのメリットが金利がとても低いことです。

無担保ローンの銀行カードローンであっても、年1.5%~14.5%で設定されており、50万円以下での借入れ金額の場合には、上限の14.5%もかかってきます。

貸付種類の金利比較 金利 保証人
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 0.0%
年1.0%
銀行カードローン 年1.5%~14.5%
消費者金融カードローン 年3.0%~18.0%

その数字を踏まえた上で母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の金利は、年1.0%と非営利でできる各段と低い金利です。

しかも、連帯保証人を付けることができれば、無利子でお金を借りることもできます。

連帯保証人の条件
  • 60歳まで
  • 申請者と同一生計ではないこと
  • 一定の収入がある、独立した生計を営んでいる、債務を弁済できるくらいの資金力がある

据え置き期間がある・返済に猶予がある

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を申請する際には、自立支援員に相談をするところからスタートとなりますが、その時に返済についての相談をします。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の資金は税金から払われており、返済は必ずしなければいけませんが、「支払猶予申請」をすることで、支払いに猶予期間、据え置き期間をもらうことができます。

それぞれ資金の種類によって据え置き期間には違いがあり、6か月から1年間あります。

例えば、修学資金を母子家庭の子どもの名義で借りた場合、卒業後6か月まで据え置き期間が設けられています。

無職でもお金を借りられる

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、給付でもらえるお金ではなく返済義務のある貸付である特性から、収入があることが望ましいのですが、今現在、職がなく収入がない場合でも申し込むことができます

考えられるケースとしては、妊娠出産中である母親は働くことができません。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度には、資金の種類が12種もありその中でも、就職支度資金や事業開始資金など、今から新生活をスタートする人にも配慮された資金が用意されています。

1日でも早く仕事をみつけようとする意志が大切です。

奨学金よりも負担が少なくて学費が賄える

子どもの学費をどうしようかと考える時に、奨学金を検討するかと思いますが、母子家庭である場合には、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の

  • 修学資金
  • 就職支度資金
  • 就学支度資金

などを検討するほうが、将来の負担にならずお金を借りられます。

奨学金は、就職してからも結婚してからもずっと続く借金となることが多く社会問題にもなっています。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度であれば、親を連帯保証人につけることで無利息で、据え置き期間も使えますのでとてもお得です。

母子父子寡婦福祉資金貸付金でお金を借りられない人とは

母子家庭、父子家庭であってもこの福祉資金の貸付でお金を借りられない人には以下のようなケースが考えられます。

貸付の必要性がない人 世帯年収がある
他からの借入がある人 カードローンがある、他の制度で給付、助成を受けている
返済の意思がない、見られない人 収入がまったくない、職に就く意志がみられない
滞納・未納がある人 年金、健康保険料、公共料金などの未納・滞納がある
虚偽の申請をした人 嘘をついたり、適当な申告をする
本人ではない場合 申請は必ず自分で行わなければなりません
反社会的な団体と関係があるなど 暴力団、詐欺集団、半グレ集団など犯罪組織

申請時から、氏名、住所、その他状況が変わった時には連絡をしなければいけません。学校を辞めてしまったり退学になったり、留年をした場合も同様です。

貸付の資格が無くなったとみなされ一括返済となる可能性があります。

母子父子寡婦福祉資金貸付金が返せない時には福祉事務所に相談

母子父子寡婦福祉資金貸付金は、給付ではないため、返すことが前提の借金であるわけですが、返せない事態がおこった時にはどうすればよいのでしょうか。

返せない理由としては、親が自分の学費として借りていて、大人になってから借りているお金があることを知ったなどというケースもあるようです。

借主は母で、子どもが連帯借受人として手続きがされていることが多くあります。その母が働けなくなった、亡くなってしまったとなった時には、返済は子どもになってしまいます。

また、天災など想定外のことがあって返せないこともあるでしょう。

あまりに突然で、金額も違約金が大きく膨らんで返せないとなった時には、借りている福祉事務所に相談をしてみましょう。

弁護士など専門家に相談をすることも必要となるかもしれません。

どちらにせよ、返済ができなくなってしまった時には、一日でも早く相談をするべきです。

母子父子寡婦福祉資金貸付金のデメリット

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、よいところばかりではありません。デメリットもあります。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の資金源は、返済されたお金であり返済がされなければ、次に困った人にお金がわたらなくなってしまいます。

返済をすることも考えて、よく制度を理解して貸付を受けるようにしておきたいものです。

母子父子寡婦福祉資金を受けると生活保護受給は受けられない

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度でお金の貸付ができた場合には、生活保護の受給は受けられないことになっています。

両方を同時に受けることはできないのです。

既に生活保護を受けているのであれば、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の申請をするように指導をするという流れになります。

生活保護の受給金は返済に充てることはできません。

生活保護を受けて生活の基礎が固まってきたら、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度で自立した生活が親子でできるようにしていきたいものです。

滞納時には違約金が年3.0%で発生する。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、あくまでも貸付金なので返済が伴います。返済は確実に行っていきます。

無担保ローンのカードローンにも返済が滞った時に、遅延損害金が発生しますが、母子父子寡婦福祉資金貸付金にも年3.0%での遅延損害金がつくようになってしまいます。

(例)30万円を1週間滞納した場合

300,000×3.0%×7日÷365日=172.6  173円の延滞金

(30万借りたら利息はいくら?返済シミュレーションや銀行と消費者金融との比較・利息を安くする対策等解説)

年3.0%もかなり低い年利ではありますが、遅れることなく返済を続けていけるよう計画的な経済活動をしていきます。

申請してから貸付までの時間がかかる

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、申請をしてから実際に手元にお金が届くまで時間がかかります。

消費者金融カードローンでは即日融資ができるなどサービスが充実をしていますが、公的制度でもある母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、日数がかかります。

貸付まで3ヶ月かかるという地方自治体もありましたので、時間的余裕がある時にはいいですが、緊急性がある場合には、違う方法、例えばカードローンなどで対応をした方がよいかもしれません。

準備や提出する書類が多い

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度で準備をする必要がある書類が多くなります。

公的な制度なので、どうしても多くなります。

借りる資金の種類によっても必要書類は違ってきます。

面倒で、くじけそうになるかもしれませんが、利息がかからない、低いことと引き換えだと考えて書類を準備します。

ひとり親家庭への支援政策

厚生労働省によるひとり親家庭に対する自立支援策は、母子父子寡婦福祉資金の貸付などの経済的支援の他に

  • 子育て・生活支援
  • 就業支援
  • 養育費確保支援

のあわせて4本柱となっています。

経済的支援 母子父子寡婦福祉資金
児童扶養手当の支給
子育て・生活支援 母子・父子自立支援員に相談ができる
保育所への優先入所
ヘルパーの派遣 など
就業支援 ハローワークとの連携での就業支援
母子・父子自立支援プログラムの策定 など
養育費確保支援 養育費・面会交流相談支援センター事業の推進
「養育費の手引き」やリーフレットの配布 など

(参考:ひとり親家庭の現状と支援施策について)

ひとり親世帯臨時特別給付金

シングルマザー、シングルファーザーが仕事をしていながら収入が減ったり、子育てでお金がない時、また年末年始や病気をした時など突発的で必要なお金を工面する時に利用できる給付金です。

支給対象者 児童扶養手当を受給している母子・父子家庭
支給額 1世帯:5万円
第2子以降ひとりにつき:3万円

ひとり親家庭等医療費助成制度

ひとり親、もしくは親のいない子どもを育てている養育者が病院で診療を受け、健康保険証を使って支払う場面でその医療費を支給してくれる制度です。(健康保険証だけでお金を借りたい場合)

支払い時に窓口で「福祉医療費受給者証」を提示することで支払いをする必要がありません。

支給対象者 児童扶養手当を受給している母子・父子家庭
両親がいない児童を養育している養育者
支給額 受診にかかった費用
支給の対象とならないもの 予防注射・差額ベッド代・診断書費・美容整形など

※市区町村によって違いがありますので、詳細については確認をする必要があります。

母子家庭が利用できるローン・手当・助成金

他にもひとり親である世帯が借りられる方法や手当の種類、給付金などありますので自分が使えそうな方法があれば申請を検討してみます。

日本政策金融公庫 教育ローン

日本政策金融公庫から国の教育ローンとして教育一般貸付というものがあります。

家庭の状況(ひとり親家庭・世帯に子どもが3人以上いる・世帯年収が200万円以内であるなど)によって金利や返済期間、保証料などに優遇制度が適用されます。

条件 金利 返済期間 保証料
ひとり親(母子・父子家庭) 年1.25% 最長18年 通常保証料の2/3
融資対象者 中学校卒業以上の子ども
使用用途 高校、高専、短大、大学・大学院
専門学校、予備校、各種学校 他
入学金、受験費用、授業料
定期代、下宿・一人暮らし費用 など
融資限度額 350万円 もしくは 450万円

(高校入学金(公立・私立)が払えない時の対応策はどうしたらいい?国の制度や借りる方法など対処方法を解説)

児童手当

児童手当は、母子家庭だけに限らず支給される助成金ではありますが、結婚・離婚時に姓名が変わった時や転居した時には改めて届けをする必要があります。
0歳から15歳、中学校卒業時の年度末までの子どもがいる場合には、忘れずに届出をしておきます。

支給対象者 中学卒業まで(15歳になってから最初の3月31日まで)
支給額 3歳未満:15,000円
3歳以上中学生終了まで:10,000円

児童扶養手当

児童扶養手当は、児童手当と違って受給対象者が限られてきます。母子・父子家庭はこの児童扶養手当を受けることができます。

支給対象者 18歳になってから最初の3月31日まで
支給額 所得制限限度額により全部支給と一部支給に分かれる

  • 全部支給:42,370円
  • 一部支給:28,350円

幼児教育・保育の無償化

2019年10月に制度化された「幼児教育・保育の無償化」は、3歳〜5歳の子どもをもつ世帯にとって大きな朗報となりました。

これまで母子・父子家庭で申請条件を満たす世帯しか受けられなかった福祉制度が、すべての世帯で利用可能となり、子育て世代の経済的な負担軽減に貢献する制度に変更されています。

幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子供たち、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子供たちの利用料が無料になります。

内閣府子ども・子育て本部が推進する福祉制度により、幼児の保育に関係する教育費が無償化されているため、母子・父子家庭で頑張るひとり親の家計状態を改善するひとつの要因になります。

自立支援教育訓練給付金

母子家庭の母親、父子家庭の父親が自立するために教育訓練講座を受講するときに給付されるものです

支給要件
  • 20歳未満の子どもを扶養している母子家庭の母、もしくは父子家庭の父
  • 児童扶養手当の支給を受けている、もしくは、同じくらいの所得制限である
  • 教育訓練講座の受講が必要であること
  • 今までに教育訓練給付金をもらっていないこと
支給額 入学金と受講料の60%まで

高等職業訓練促進給付金

シングルマザー、シングルファーザーが対象となる資格をとっている期間中の生活費を支援してくれる制度です。

支給要件
  • 20歳未満の子どもを扶養している母子家庭の母、もしくは父子家庭の父
  • 児童扶養手当の支給を受けている、もしくは、同じくらいの所得制限である
支給額 訓練期間中:100,000/月
訓練終了後:50,000円
対象となる資格 就職に有利で養成機関での就業が6ヶ月以上必須な国家資格・民間資格

  • 保育士
  • 看護師・准看護士
  • 調理師
  • 介護福祉士・作業療法士・理学療法士
  • 製菓衛生師
  • デジタル分野の民間資格(シスコシテムズ認定資格・LPI認定資格)

(職業訓練給付金の審査は厳しい?条件やもらえない理由・デメリット等解説)

生活福祉資金貸付金

生活福祉資金貸付金は申請条件を満たす母子・父子家庭の親に対して、無利子・または低金利の有利子でお金を貸付する支援制度です。

生活福祉資金貸付金はひとり親だけでなく、様々な問題により経済的に困窮する家庭が申請できるため、一時的な借入で生活を安定させる人が増加しています。

生活福祉資金貸付金は生活支援費・教育支援費・就学支度費・一時生活再建費・不動産担保型生活資金など、複数のカテゴリーに分類され借入金額が設定されています。

生活支援費 生活再建目的で借入する生活費用
二人以上・月20万円以内
単身・月15万円以内
教育支援費 高校・月3.5万円以内
高専・月6万円以内
短大・月6万円以内
大学・月6.5万円以内
就学支度費 50万円以内
一時生活再建費 60万円以内
不動産担保型生活資金 土地の評価額の70%程度
月30万円以内

生活福祉資金貸付金は保証人を用意できれば無利子でお金を借りれるため、両親・親族の協力を得られるひとり親の方は相談することを検討してください。

もし保証人が用意できない場合でも、年率年1.5%でお金を借りられるため、金融機関のカードローンを契約するより利息負担を減らすことができます。

マイクロファイナンス(小口融資)

無担保の少額融資の新たな概念として、「マイクロファイナンス」と呼ばれる無担保の小口融資が注目されています。

マイクロファイナンスの目的は貧困緩和・事業収益を両立させることにあり、一般的な金融機関の資本追求の事業内容とは大きく異なります。

日本は海外に比べまだ浸透しているとは言い難いマイクロファイナンスですが、一般社団法人グラミン日本が推進する小口融資を始め、貧困者を救済する様々な支援サービスが拡大しています。

2023年3月までの融資金額は10,950,000を超えており、今後も持続的な支援制度の運営が期待されます。

母子家庭・父子家庭で生活水準が著しく低下している方は、一般社団法人グラミン日本が定期的に実施する無料の支援プログラムに参加することを検討してください。

カードローン

公的機関からお金を借りることを思えば、金利が高いところが気になるところですが、民間の金融機関から借りるカードローンという方法もあります。

カードローンには

大きく3つに分かれます。それぞれにメリットデメリットがあります。

種類 金利 融資までの時間 特徴
銀行系カードローン 年1.5%~14.5% 翌営業日~ 安心感、金利が低い
大手消費者金融カードローン 年3.0%~18.0% 即日融資 無利息期間などのサービス
中小消費者金融カードローン 年4.8%~18.0% 最短30分 営業エリアが限定されていることがある

カードローンでお金を借りる時の条件には、年齢制限と他に安定した継続した収入を証明できるかどうかというものがあります。

特に母子家庭の場合、正社員ではなく非正規労働者であるケースが多く、借入限度額が低くなってしまうことが考えられます。

また、銀行カードローンの場合には、世帯年収で返済能力を審査する場合も多く審査に通る可能性が低くなりがちです。
パートやアルバイトでも審査に通りやすい消費者金融での申込みの方が確実かもしれません。

母子家庭・ひとり親世帯の平均生活実態

母子家庭・父子家庭のひとり親世帯では、どのような収入・支出金額で生活を送っているのかを解説します。

厚生労働省のデータによると令和3年度の平均年収は、シングルマザー272万円・シングルファザー518万円という数字になります。

このデータでは同じひとり親でも、母子家庭の世帯の年収が相対的に低いことがわかります。

また母子家庭の生活費を見てみると、毎月平均して140,607円のお金が必要になります。
生活費の内訳は食料費4万円程度が一番高い項目となり、住居費3万円程度・光熱・水道費1万5千円程度が毎月支払い料金として支出されています。

住居費が高額な母子家庭は家賃の低い賃貸へ引っ越したり、節電を徹底して光熱費を削減するなどの対策を講じなければ、安定した生活を送ることが難しい世帯も少なくありません。

シングルマザーの平均年収

厚生労働省が発表している令和3年度のひとり親世帯の平均年収は下記の通りです。

  • シングルマザーの平均年収272万円
  • シングルファザーの平均年収518万円

これはあくまで統計の金額のため、ライフスタイルによっては平均年収を満たすひとり親世帯でも、生活に困窮しているケースがあります。

令和3年度調査の結果、母子世帯数は 119.5 万世帯(前回 123.2 万世帯)、父子世帯数は14.9 万世帯(同 18.7 万世帯)で、平均年間収入(母又は父自身の収入)はそれぞれ 272 万円(同 243 万円)、518 万円(同 420 万円)、世帯の平均年間収入はそれぞれ 373 万円(同348 万円)、606 万円(同 573 万円)でした。

その場合は支出を削減する・年収を上げるなどの対策をとり、生活水準のバランスを見直すことが必要になります。

親一人子一人の生活費の目安

厚生労働省が発表する「2019年全国家計構造調査家計収支に関する結果」を参照すると、母子家庭の消費支出の平均金額は140,607円となり、それぞれ代表的な支出項目で必要になる生活費の目安金額を一覧にしています。

食料費 4万円程度
住居費 3万円程度
光熱・水道費 1万5千円程度
保健医療費 6千円程度
教育費 1万円程度

支出で一番大きな割合を占める項目は食費となり、住居費・光熱・水道費の順番で高くなります。

母子世帯の収入は夫婦と未婚の子供がいる世帯の半分以下という統計がありますが、支出に関してはそこまで大きな乖離がないというのが現状です。

母子家庭で生活する世帯は金銭的に厳しい経済状態に陥りやすく、適切な支援制度や融資サービスが必要であることがわかります。

母子家庭・ひとり親家庭でお金を借りなければいけない理由

母子・父子家庭のひとり親の場合、子育てと仕事の両立が難しく、正社員として働くことができないケースは珍しくありません。

非正規雇用として就職すると正社員に比べて年収が下がる傾向にあるため、子どもを育てる経済的基盤を維持する難易度が高いのが現実です。

また子どもが病気になれば長期休暇を申請しなければいけないケースもあり、本人の意思に反し「安定して働けない環境」に身を置かざるを得ない方もおられます。

この様にひとり親が子育て・仕事を問題なく続けることは厳しく、突発的なイレギュラーが起これば深刻な金銭的トラブルに頭を抱えることになります。

ひとり親・シンママ・シンパパができること(番外編)

ひとり親の世帯が生活水準を向上させるために、現実的にできることを番外編として3つ紹介しますので、参考にして今後の生活に役立てていただければと思います。

ひとつめはひとり親支をサポートしてくれる支援団体を見つけ、必要なタイミングで助けを求めるということです。
日本では公的支援制度とは別に、様々なNPO団体が存在するので、母子・父子家庭が支援を受けられる団体の力を借りるということも有効策になります。

ふたつめは公的支援制度の情報に敏感になり、自分に必要な情報を集める能力を培うことです。
子どもの成長に合わせて最適な支援制度を活用するには、日々情報収集のアンテナを張り巡らすことが重要です。

三つめはひとり親世帯の年収を上げ、経済的・金銭的なゆとりをもつことです。
アルバイトの件数を増やす・給料の高い仕事への転職など、年収を増やす様々な行動を起こすことも忘れてはいけません。

ひとり親支援団体を探して相談する

子育てに困窮するひとり親世帯の方は、行政機関の福祉制度だけでなく、ひとり親支援を推進するNPO団体にも支援を求めることも必要です。

NPO団体とは「Non-Profit Organization」の略称で、営利目的での経済活動ではなく社会貢献活動を主軸にする団体を意味します。

多くの地方自治体で様々なNPO団体が独自の活動をしており、その中にはひとり親支援をメインに活動している団体も少なくありません。

NPO団体の支援活動は金銭的なサポートだけでなく、育児の時間がないひとり親に対して「預かり支援」などの育児サポートも積極的に実施しています。

母子・父子家庭で経済状況が苦しい場合、公的な福祉制度と併用してNPO団体が運営する支援制度を活用することを検討してください。

子どもの成長やライフステージの変化に応じた支援策を利用するため情報に敏感になっておく

行政・福祉機関はひとり親をサポートする目的で、様々な支援制度を適時運営しています。

シンママ・シンパパは子どもの成長に合わせて、その時々で最適な子育て支援制度を活用するのが望ましいのです。

自分に必要な支援制度の情報は、待っていても向こうから届いてはくれません。

常に自分から情報をキャッチできるアンテナを伸ばし、生活基盤を安定させる支援制度の情報に敏感になっておくことも大事です。

内閣府が時代・経済状況に合わせて適時制定する様々な福祉制度がどれだけ有益でも、その存在をしらなければ母子父子家庭の世帯が有効活用することはできません。

パソコン・スマートフォンから必要に応じ、適切なタイミングで福祉制度の情報を収集する習慣を身につけることも必要になるでしょう。

親のスキルアップや転職など収入増を目指す

ひとり親の家庭が様々な公的支援制度を活用することは重要ですが、シンママ・シンパパが個人の収入を増やす行動も忘れてはいけません

給付金頼みの生活を続けるだけでは、一時的な助けにはなっても根本的なライフスタイルの改善は難しいといえます。

子育てと並行して仕事に就いてお金を稼ぐ・転職して収入を増やすなど、生活水準を向上させるための努力が必要です。

そのためには自分のスキルアップを図り、スキルを最大限活用できる労働環境に身を置くことが重要になります。

ハローワークなどの職業訓練や就職支援を利用しながら、効率良くお金を稼げる仕事に就いて年収を上げることを目指してください。

母子家庭がお金を借りるでよくある質問

母子家庭がお金を借りる時の審査は厳しいですか?

母子家庭の方が金融機関からお金を借りる場合、審査が厳しく契約できないケースは珍しくありません
これは母子家庭がひとり親で年収が低い傾向にあり、金融機関が申し込み条件とする返済能力を満たせないことが理由になります。
金融機関のカードローンは銀行・大手消費金融・中小消費金融の順で審査が難しくなるので、母子家庭で収入が安定しない方は、国・地方自治体の公的支援制度を活用してお金を借りてください。

母子父子寡婦福祉資金貸付金はどこで申し込みできますか?

母子父子寡婦福祉資金貸付金の申し込みは住民票のある区役所・保健福祉センターなどで申請できます
母子父子寡婦福祉資金貸付金は電話・インターネットでの申し込みに対応していないため、必要書類を準備して窓口から申請してください
電話相談自体は可能なので、事前に申請に必要な書類を確認しておくと良いでしょう。
母子父子寡婦福祉資金貸付金は申し込み後に審査が実施されるので、申し込み条件をクリアしなければお金を借りることはできません。

母子父子寡婦福祉資金貸付金は即日でお金を借りれますか?

母子父子寡婦福祉資金貸付金は即日でお金を借りることはできません
金融機関の融資サービスとは違い、母子父子寡婦福祉資金貸付金は審査に多くの時間を必要とします
最短でも数週間〜1ヶ月の審査と考えておく方が安心です。
審査状況によっては融資まで3ヶ月以上待たせれるケースもあるため、一時的に消費者金融カードローンを利用するなど、複合的な借入を検討してください。

ひとり親はどれくらいの収入があれば生活できますか?

母子・父子家庭のライフスタイルはそれぞれ異なるため、一概に安定した生活を営む収入を定義することは困難です。

平均年収の統計ではシングルファザー518万円・シングルマザー272万円となり、この金額以上を稼いでいれば生活できると考えられます。

しかし世帯平均年収373万円という統計的な数字からも分かるように、シングルマザーの世帯は年収が低く安定した生活が難しい事実が浮き彫りになっています。

・TOP ランキングへ戻る >>お金借りる今すぐナビなら即日お金が必要で借りたい人にも方法を徹底解説中
―――――――
【最新版】ランキング【直近3ヵ月の申込数順】※当社調べ【ランキングの根拠
<審査通過の簡単なコツ>①情報の入力ミスに注意(嘘はNG) ②書類添付ミスに注意 限度額は必要な分だけ

1位 プロミス


SMBCグループ

審査⇒借入まで最短3分即日借りられる!(申込み時間や審査により希望に添えない場合あり)
●瞬フリ(振込キャッシング)で24時間365日最短10秒で口座振込可。在籍確認は原則電話なし!郵送物なし!初回30日間利息なし!(土日祝も当日借り入れ可能)
↓🔰申込も簡単で早い

プロミスのチェックポイント

アルバイト・パート・派遣社員・会社員・自営業者も申込可
20歳~50代に人気NO1
✅長期バイトをしている学生も可
✅申込~融資/最短3分※土日祝も当日
  (申込み時間や審査により希望に添えない場合あり)
低金利で・急ぎで必要な人
✅初回30日間無利息で一時的な借入も可
女性専用窓口あり
✅50万円以下なら免許証だけでOK
誰にもバレない体制が整っています。
✅原則在籍確認の電話なし
✅Web明細利用でカードレス・郵送物なし
✅毎回借りる時は口座に即日振込も可
✅コンビニATMでも借りられる
✅最低返済額は1,000円~
審査が不安な人は1秒診断後に申込を。
\申込も簡単「プロミス」借りるまで最短当日/

↓女性専用窓口 レディースプロミスはこちら↓

2位 アイフル

郵送物なし・電話連絡なしのWEB完結だから内緒で借り入れができます。簡単3ステップで借り入れができて、審査もWEB申込なら最短20分。(平日~土日祝でも当日可能)
\金利3.0~【借り換え可】/
↓無利息期間30日間あり【人気上昇中】↓

↑【審査通過のコツ】①記入ミス・書類不備に気を付ける ②希望額は必要な分だけにする ③ウソは書かない

3位 アコム

三菱UFJフィナンシャル・グループで安心。初めての方は最大30日間無利息期間がありますので、一時的な立て替えにも便利です。土日祝でも最短20分で即日借りられます。※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。(原則、電話での確認はせずに書面やご申告内容での確認を実施)
\原則電話なし郵送物なしでバレない/

↓返済は35日ごと:返済額1,000円~・借り換え可↓

4位 レイク
\融資まで最短25分・在籍確認は原則連絡なし/
審査が不安な方は簡易診断【最大60日間無利息】

絞り込み検索で借入先を選ぶ【開く】

お金を借りるのは初めて?





職業は?







必要な借入れ額は?







借入条件は?











審査時間で選ぶ





審査から融資までの時間





金利は安い方がいい?





金融機関








この記事の監修者 山口みき
自己紹介 金融WEBメディア運営・管理経験(3年以上)を活かし「お金借りる今すぐナビ」の編集・監修を担当。FP技能士貸金業務取扱主任者・クレジット債権管理士の資格取得にも前向きに取り組んでおり、借り入れに関する疑問や不安に応えるため、常に正確で専門的な情報提供に努めています。
事業所 トイントサロン
Twitter @okanekariruima
YouTube お金借りる今すぐナビ – YouTube
お問い合わせ 下記フォームよりお問い合わせ下さい。
フォーム
関連ページ
誰がお金を借りる?

70歳以上で借り入れ可能な金融会社はどこ?高齢者がお金を借りられるシニアローンや注意点等解説

2023年5月3日(広告)
お金借りる今すぐナビなら即日お金が必要で借りたい人にも方法を徹底解説中
70歳以上でも借り入れできる金融会社をご紹介します。 医療費や自宅の修繕費、孫へのお祝い金など、高齢になっても急な出費に対応しなければ …
誰がお金を借りる?

ウーバーイーツ配達員がお金を借りる方法!Uber Eatsで働いている人の借入・申込先や審査落ちしない為の注意点等解説

2023年4月19日(広告)
お金借りる今すぐナビなら即日お金が必要で借りたい人にも方法を徹底解説中
ウーバーイーツの配達員がお金を借りる方法を解説します。 専業で配達パートナーをしている場合、金融機関から借り入れできるか不安に感じてい …