「親を施設に入れたい」と考えるきっかけはさまざまです。突然に施設を探して手続きを進めないといけなくなるケースも少なくありません。しかし多くの悩みは「資金の用意」にあるかもしれません。
「高齢者施設とは一体どのくらいのお金がかかるもの?」
「もっと安くおさえることはできる?」
「元手が足らない場合はどうすればいい?」
「どこで誰に相談すればいい?」
「福祉制度とか助成でどうにかならない?」
このような悩みは社会福祉などの専門分野に詳しくないとスムーズな解決はむずかしいでしょう。
ただ、お金がなくても親を施設に入るための方法はちゃんとあります。本記事では対処法をわかりやすく解説しています。自分に合った方法を見つけ吟味して解決への近道に役立ててください。
- 親を施設に入れたあとの住宅を空き家のまま放置してもお金はかかり続ける
- 施設での介護費用は月々15万円以上かかっている場合が最も多く全体の約30%
- 施設をより低価格で選ぶなら、場所にこだわらず広域で探すと見つかりやすい
- 親にある程度の預貯金がある場合は、公的老人ホームより民間で探す方が安く済むケースもある
- なすすべもなく親の介護に困窮しても、生活保護という暮らしの保障制度がある
>>借入先を絞り込み検索で探す
<審査通過に成功するコツ>①虚偽(ウソ)は書かない ②免許証等の提出書類の添付忘れ ③限度額設定は必要な分だけ ※ブラックは申込・借入不可
※18歳・19歳以下の方:収入証明書の提出が必須です。※高校生は申込不可(高専生・定時制含む)
―――――――
アコム ※最短当日借りられる
\21時迄の審査申込で最短即日借りられる/
―――――――
アイフル ※借り換え可
\スマホで申込~返済まで完結できます/
―――――――
プロミス ※最短即日借りられる
\初めてなら30日間無利息/
SMBCグループの安心感『プロミス』
【目次】このページ先読み
親を施設に入れたいがお金がない場合の対処方法
親を老人ホームに入れるための資金をどうやって作るか。そしてより低コストにおさえられる方法はないか。このような悩みを持つ人は少なくありません。
「親を施設に入れたいこと」と「お金がないこと」を対処するためにはさまざまな角度から対処法があります。
- 解決法をみつけるため専門家に相談する
- 費用の安い老人ホームを探す
- 介護費用の助成制度を利用する
- 国の融資制度を利用する
- 自宅(不動産)を利用して資金を調達する
- 生活保護を利用する
上記の手段にはぞれぞれ利用する条件やコツがあります。詳細をわかりやすく解説していきますので、失敗や後悔がないよう、自分の状況に合った方法をみつけてみてください。
地域包括支援センターに相談する
地域包括支援センターに相談する人の多くが高齢者かその家族です。相談窓口の役割は主に、高齢者が地域で暮らすために必要な福祉・保健医療・介護などの包括的な支援です。親を老人ホームに入れたいけどお金がなくて困っているという家族からの相談は少なくないでしょう。
地域包括支援センターには必ず、専門知識を持った下記の職員が配置されています。
- 保健師:人の心身の健康を守るための高い知識を持ち活動する国家資格保有者
- 社会福祉士:さまざまな方面から福祉を必要とする人の相談をうけ指導や援助をする国家資格保有者
- 主任ケアマネージャー:要介護要支援者の相談を受け的確的に介護サービスを利用できるようにする介護支援専門員。またその指導者。
相談したい分野に特化した支援を求めやすい他、上記の専門職員と関係機関とが連携をとるため横断的なサービスの利用にもつながります。知らなかった制度や施設についてを知れる機会になるのではないでしょうか。
地域包括支援センターはすべての市区町村に1箇所以上あります。とくに人口の多い地域では複数のサブセンターも設置されている場合が多く「高齢者相談センター」などと呼び名が違うこともあるので住まいの役所で確認してみましょう。
費用を抑えられる老人ホームを探す
できるだけお金のかからない老人ホームを選択することも重要です。ただし、安かろう悪かろうでは安心して親を施設に預けることもできません。施設にかかる費用には以下に挙げたような差があるのが実情です。
- 民間より公的機関が安い
- 個室より相部屋が安い
- 入居一時金は分割より一括が安い
- 旧式の設備や不便な地域にある施設が安い
上記についてもう少し詳しく解説をします。自分の境遇に合わせた施設の利用を吟味しつつ、納得のいく施設を選びましょう。
民間運営より公的機関運営の施設
高齢者施設には、公的施設と民間施設の2種類にわけることができます。公的施設は国や地方自治体の運営により、入居一時金が不要で費用がかかりにくくなっています。
【公的施設の特徴】
- 費用が少ないため人気で入居待ちが少なくない
- 贅沢、高級志向はない
- 資産や所得制限等による月額料設定がある
- 求めるニーズとサービスが合わない場合が少なくない
一方で民間の施設運営は営利運営のため、どうしても費用は高い傾向にあります。ただ、サービスの向上に企業努力が見られ公的施設よりも充実している場合も多いです。
【民間施設の特徴】
- 入居待ちなくスムーズに入りやすい
- 設備や食事、サービスの充実度は大小さまざま
- 特化されたサービスを売りにしている施設で求めるニーズと照合できる
- 入居条件が緩和され富裕層向けの入居施設もある
相部屋のある老人ホーム
個室よりも相部屋の方が費用が安く抑えられます。相部屋には、一つの部屋に2人~4人のベッドが用意されています。ベッドをカーテンなどで仕切ることで個人の空間が作られるため、施設側にとっても経費がかからないのです。
費用の安さが最大の魅力です。
自分だけの空間を広く優先したい人にとって相部屋は避けたい選択かもしれませんが、最低限のプライバシーは確保されデメリットばかりではありません。
【相部屋施設のメリット】
- 比較的入居待ちせずに入れる
- 孤独感を軽減できる
- 職員の目が行き届きやすい
入居一時金が一括に支払える施設
入居一時金とは、その施設に入居する権利代金のことで、多くの場合で数年分の月額料を先にまとめて前払いする仕組みになっています。
入居一時金は施設によってさまざまですが、一般的に数十万~数百万円かかることが少なくないでしょう。まとめて払うには大きな金額ではありますが、月々の負担はぐっと少なくなります。
長い入居年数を見据えるなら、一時金として一括に支払う方が費用はかからない場合が多いです。退去時の返還条件などもよく確認しておくといいでしょう。
【まとめて払う一時金は退去時に返ってくる?】
想定よりも短い期間で施設を退所した場合に入居一時金は返ってきます。ただし早期退去した月数分の金額の全額が戻るわけではありません。多くの場合、支払った一時金は初期の段階で30%程度が使われる(初期償却)からです。
一時金の返還についての詳細は施設によってさまざまです。
【入居一時金と賃貸住宅の敷金との違い】
敷金は退去する時の修繕費などにつかわれるため居住する期間によって減って無くなることはありません。一方で高齢者施設の入居一時金は居住する年月によって償却され最終的には無くなります。
条件(立地や設備)、地域差で安いところを選ぶ
より安い老人ホームを選ぶ手段のひとつに、施設のある場所の立地条件や地域差に着目する方法があります。立地条件とは、多くで交通の便の良し悪しが例えられますが、たしかに駅から遠いエリアの施設は安い傾向があります。
地域差も施設の値段に関わります。土地が安いエリアにある施設は費用もそれなりに安価です。たとえば田舎、工場跡地、海抜の高低差、治安の差、社会騒音の多さなどが挙げられます。
住み慣れた地域で探したいというこだわりから脱却し広域で探してみると、求める条件に合った施設を見付けやすくなります。
また、地域性や土地だけでなく、安い施設の設備は旧式であるケースが少なくありません。建物の築年数や、修改築なども最新ではない方がより安く見つけられます。
介護費用を軽減する為に制度を活用する
介護にもお金がかかります。介護保険で1~3割の負担で済むとはいえ、毎月の支出は大きく、長期にわたるほど家計への負担も大きくなります。
経済的負担を軽くするための制度を以下にまとめました。制度の恩恵は小さくなく、知らなければ損をしてしまうでしょう。
- 医療費の控除で払い戻しを受ける
- 介護保険料の減免制度で徴収を減らす
- 高額医療高額介護合算制度で払い戻しを受ける
- 高額介護サービス費制度で払い戻しを受ける
- 自治体独自の助成制度で費用を抑える
制度それぞれに条件があり申請も必要なため、後悔しないように活用しましょう。順番に解説します。
医療費控除を受ける
医療費控除を受けると、所得税が差し引かれるかたちで還付されます。医療費だけでなく、介護施設でかかる費用も対象になるため、知らなければ損をしてしまうでしょう。具体的な控除の対象は下記の通りで、散髪代、歯ブラシ、シャンプーなど日常生活費は医療費控除の対象になりません。
【医療費控除の対象となる施設】
- 特別養護老人ホーム:居住費、介護費、食費としてはらったお金の1/2
- 介護老人保健施設:居住日、介護費、食費として払ったお金の全額
- 介護医療院:居住日、介護費、食費として払ったお金の全額
- 介護療養型医療施設:居住日、介護費、食費として払ったお金の全額
※介護療養型医療施設は2024年度にて完全廃止
医療費控除を受けるためには確定申告が必要です。1月1日から12月31日まで1年間の領収書は保管しておくといいでしょう。
おむつ代が対象になる条件は、6ヶ月以上の寝たきりで医師に「おむつ使用証明書」を発行してもらえる場合のみです。
(参考:国税庁 寝たきりの者のおむつ代)
介護保険料の減免制度を利用する
介護保険制度によって高齢者へのサポートが充実しますが、そもそも保険料を負担することが難しい人もおられるでしょう。収入が少ないなどの理由で一定の要件に該当する場合、介護保険料の負担が軽減されます。
軽減の対象となる条件は自治体によって違いますが、主に収入、所有資産、保険料の滞納歴、などによる審査の結果で減免が決定されます。
そもそも65歳以上の方の介護保険料は、65歳になった月から市町村によって徴収されています。ほとんどの場合、年金からの天引きで支払っています。保険料の額は自治体によって差があるようです。
申請は、住まいの市区町村の介護福祉課で介護保険料減免申請書を提出します。
介護保険料決定通知書を受け取り、当該年度中の申請が有効です。その際必要な書類もあらかじめ役所へ確認しておくといいでしょう。多くの場合で収入証明や通帳残高の写しなどの提出が必要です。
高額医療・高額介護合算制度で自己負担額を減らす
医療や介護サービスを利用したときは、1~3割の自己負担で収めます。1~3割とはいえ、医療保険と介護保険の両方を利用することによる経済的な負担は大変なものです。
高額介護合算療養費制度は、国の制度として、この両方で支払った金額の合計が1年間で高額だった場合に自己負担が軽減される制度です。
高額介護合算療養費制度は、医療保険と介護保険における1年間(毎年8月1日~翌年7月31日)に自己負担の合算額が高額な場合に、自己負担を軽減する制度。
支給要件:医療保険上の世帯で、医療保険と介護保険の自己負担合算が、各所得区分に設定された限度額を超えた場合に、限度額を超えた額を支給。
費用負担:医療保険者・介護保険者が、自己負担額の比率に応じて負担。
支給を受けることができる「限度額」は年齢、所得などによって細かく設定されています。たとえば、70才未満で世帯全員が市町村民税の非課税対象なら上限負担額は34万円です。1年間で医療と介護に50万円を負担していたとき17万円の払い戻しを受けることができます。
(参考:厚生労働省 高額医療・高額介護合算療養制度について)
問い合わせや申請は、加入している保険によって異なるため注意しましょう。
国民健康保険に加入:自治体の保険福祉センターへ
勤務先の健康保険などに加入:勤務先へ
高額介護サービス費制度で返還してもらう
介護にかかる費用には1ヶ月の上限が設定されています。月々の負担上限額を超えた分は払い戻しされますので、申請して利用しましょう。
高額介護サービス費制度の負担上限額は所得区分によって設定されています。たとえば一般的な所得の世帯なら1ヶ月で44,000円、世帯全員が市町村民税の非課税対象なら1ヶ月で24,600円を上限として負担した金額は払い戻されます。
【高額介護サービス費制度の利用内容の例】
- 介護施設での入浴や排泄の補助サービス費
- 訪問サービス、デイサービス費用
たとえば、自宅の風呂場に手すりをつけるために購入した手摺り代や改修費などは、高額介護サービス費制度の対象外になるので注意が必要です。
(参考:厚生労働省 介護事業所・生活関連情報検索)
申請場所は住まいの市区町村にある保健福祉課または保健福祉センターの窓口です
各自治体の助成制度を探す
国の制度とは別に、各自治体で独自の支援制度を用意している場合があります。利用するための条件はさまざまで、主にその地域の住民票や介護認定があることなど要件を満たす必要があります。
自治体の助成制度の例を下記に4つ挙げます。
【東京都板橋区 高齢者住宅設備改修費助成事業】
最大で15~20万円の助成を受けることができ、介護保険の住宅改修費の支給と併用もできる
(参考:板橋区 高齢者の住宅改修費助成事業)
【神奈川県横須賀市 紙おむつの支給】
市の指定する業者から月額2,700円以内の紙おむつを毎月1回配送する
【大阪府大阪市 介護用品の給付】
高齢者を介護する家族向けに介護用品カタログと給付券が申請した月に交付されます。1ヶ月に6,500円分の介護用品の給付を受けられる
(参考:大阪市 介護用品の給付)
【福井県敦賀市 訪問理美容サービス助成事業】
外出困難な要介護者や障がい者を対象に自宅で訪問理美容サービスを受けるための費用が助成されます。1回2,000円分の補助券が年間最大4枚交付される。
生活福祉資金(長期生活支援資金)を市町村社会福祉協議会に相談する
国の融資制度を利用することで、親を施設を入れることができる場合もあります。
厚生労働省の生活福祉資金貸付制度では、低所得者世帯・障害者世帯・高齢者世帯に無利子または低利子でお金を貸してくれます。
高齢者世帯とは65歳以上の高齢者の属する世帯で、介護認定などの条件はありません。
生活福祉資金は資金の使用目的に応じて貸付条件が設定されています。使用目的が「介護サービスを受けるのに必要な経費」である場合の生活福祉金融資の詳細は下記の通りです。
【福祉金の貸付上限額】
介護サービスを受ける期間が1年未満のとき170万円
介護サービスを受ける期間が1年以上1年6ヶ月未満で必要性によって230万円
【福祉資金の利子】
保証人がある場合は無利子、ない場合は年率1.5%
【福祉資金の返済期間】
5年以内
まずは住まいの市町村社会協議会で相談してみましょう。
もし市町村社会福協議会がわからない場合は都道府県社会福祉協議会に問い合わせてみましょう。
リバースモーゲージ・リースバックを利用する
高齢者の資金調達手段に「自宅」という不動産を利用する方法があります。下記で解説するリバースモーゲージやリースバックという手法は、自宅を利用しますが家から退去するというわけではありません。
リバースモーゲージは、いま住んでいる家を住みながら担保にして銀行などからお金を借りる方法です。
融資額の目安:一般的な目安は不動産評価額の50%程度
将来的に売却によって家を手放し返済するので、月々の返済負担がくらしに影響しにくいことが特徴です。年金しか収入がない高齢者世帯も少なくなく、長生きのための資金や介護費用に充てるなどで利用者は増えています。
【リバースモーゲージでトラブルを防ぐための留意点】
- 家族の十分な理解度と同意が必要
- 不動産価値によって融資を受けられないこともある
- 最終返済期限をよくチェックしておく必要がある
またもう一つはリースバックという方法があります。
リースバックは、いま住んでいる家を売却して資金を得るものの、賃料を払いながら住み続ける方法です。
売却額の目安:不動産評価額の60~80%程度
周囲にバレることなく自宅を売却して資金を得られますが、自分の所有物ではなくなり家が借り物になるというデメリットがあります。
親の住宅の売却を検討する
たとえば施設に入居し将来的に家が必要なくなるならば、家を売却することで資金を調達することは有効的な手段でしょう。家を空き家のままにしておくと、放火や盗難などの犯罪被害の心配があり、さらに固定資産税が毎年かかってしまうからです。
住宅を売却したらどうしても所得税がかかることが懸念されます。しかし、「10年超所有軽減税率の特例」や「3,000万円の特別控除」など節税できる制度もあります。所轄の税務署で相談するといいでしょう。
(参考:国税庁「No.3302 マイホームを売った時の特例」)
ただ、住み慣れた家を手放したくないという気持ちは少なからず誰にでもあるのではないでしょうか。親は施設ではなく自宅での暮らしを強く望んでいるというケースも少なくないようです。家族と話し合い、よく検討してみましょう。
(参考:内閣府「高齢者介護に関する世論調査」)
家族での話し合いがうまくいかないときは地域包括支援センターを利用し第三者を交えた話し合いも一つの方法です。
生活保護を受ける
日本には生活保護制度があり、お金がなくても最低限の生活が保障されています。
資産や能力など全てを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限の生活を保障し、その自立を助長する制度です。(支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なります)
引用元:厚生労働省 生活保護制度
とはいえ、預貯金や価値のある土地など資産を保有していると生活保護を受けることはできません。住まいの地域の福祉事務所や町村役場で相談、申請が必要です。
【高齢者が生活保護を受けるメリット】
- 医療費や介護費が無料
- 税金が全額免税
- 保険料の無料
- 介護老人保健施設を無料または低額で利用できる
高齢者単身世帯の場合で支給される具体的な金額は、東京都区郡部で77,980円、地方郡部で66,300円です。(令和4年4月1日現在)
【高齢者が生活保護を受けるための条件】
- 世帯の収入が、地域で設定された必要最低生活費を下回っている
- 介護や怪我などで働くことができない世帯である
- 生活福祉資金貸付制度など他の制度を利用しても生活費が足らない
- 子供や親戚等3親等からできる限りの援助を受けても生活費が足らない
施設に入れるにはお金っていくらかかる?
親を施設に入れるにあたって、まずはどのくらいのお金がかかるのかがわからないと検討のしようもないのではないでしょうか。
必要なお金は、大きく分けて「入居一時金」と「月額料」「医療・薬代などの生活費」です。以下に挙げた金額は、現実的な多くの場合の例です。
- 入居一時金:0円~数十万円
- 月額利用料:10~20万円前後
- 医療・薬代などの毎月の生活費:5万円前後
上記はあくまでも広域で捉えた時の相場で、施設の形態、地域性、提供されるサービスなどによってさまざまです。
自分の親を施設に入れる場合には、かかる費用がどのくらいかイメージするための参考にしてみてください。
入居一時金(民間施設初期費用)
民間の高齢者施設への入居には、多くの場合で契約を結ぶための初期費用がかかります。これを入居一時金といいます。公的な老人ホーム施設ではかかりません。
入居一時金の扱い方は施設の契約形態によってさまざまで、「家賃の前払い」や「敷金」などの意味をもちます。
ほとんどの場合では「家賃の前払い」として一時金が扱われています。文字通り、一定期間の月額料を先にまとめて支払うことになります。
多くの場合で数十万円程度が必要ですが、数年分の居住を見込むケースもあるため多いところでは数百万円以上の多額な資金が必要になる場合もあるでしょう。しかし一定期間内に退去する場合は、未償却分が返ってきます。
一方で、サービス付き高齢者向け住宅やシニア向け分譲マンションへの入居には、敷金としての一時金を支払う場合があります。敷金は、基本的に退去の際の修繕費として使われるので全額が返ってくる可能性もあります。
民間施設でも一時金を必要とされない施設では、月額費が高くなる傾向があります。
月額の利用料(民間施設・公的施設)
施設の月額の利用料は10〜20万円程度はかかるとみていいでしょう。施設によってもさまざまですが、民間の施設と公的施設で大きく異なります。
民間施設の月額料金は、施設のある地域性、設備やサービスの充実度などによって変わってきます。公的な施設とは違い自治体からの補助も制限もないため、自由な付加価値と料金設定が特徴です。
つまり民間施設は、よりいい部屋で最新設備などを望むなら月額の利用料は高額になりやすく、反対にこだわりがなければ、より安い賃料で利用できる老人ホームを探すことができるといえます。
一方で公的施設の月額利用料は厚生労働省の定める基準費用額によって、決められますが誰でも一定というわけではなく、以下の項目が負担額に影響します。
- 要介護度(身体の状態)
- 施設(サービス)の形態
- 所得(年金などの所得と預貯金額)
- 食費と居住費が含まれている
そもそも介護施設の月額の利用料とは家賃のようなものですが、その内訳も施設によって捉え方がさまざまなので事前に確認しておくといいでしょう。
介護施設・老人ホームの種類とかかる費用の相場一覧
以下の表は、公的・民間の施設で必要な費用の相場です。とくに一時金の支払いが「なし」である公的施設はコストのかかりにくさを象徴しているといえます。
運営 | 施設の種類 | 入居一時金 | 月額の相場 |
---|---|---|---|
公的 | 特別養護老人ホーム | なし | 6~15万円 |
介護老人保健施設 | なし | 8~15万円 | |
ケアハウス(軽費老人ホームC型) | 0~30万円 | 10~30万円 | |
介護医療院(介護療養型医療施設) | なし | 10~15万円 | |
民間 |
介護付き有料老人ホーム | 0~580万円 | 15~30万円 |
住宅型有料老人ホーム | 0~20万円 | 12~30万円 | |
グループホーム | 0~15万円 | 15~30万円 | |
サービス付き高齢者向け住宅 | 0~20万円 | 1~15万円 | |
シニア向け分譲マンション | 数千万円~数億円 | 10~30万円 |
上の表にもあるように公的施設の方が安い傾向はありますが、じつは民間の方が安かったというケースも少なくありません。公的施設への入居は所得などの条件によって料金が決定されるからです。
公的施設では、より所得の低い入居者への負担軽減の観点から所得や預貯金によって段階的に月額の負担額が設けられています。
もし所得は低くてもある程度まとまった預金があった場合には想定より高い月額料金が決定され、民間施設を選択する方が低コストなケースがあるのです。
また、施設の形態を選択するには、施設の入居条件やサービスの確認が必須となるでしょう。たとえば、医療体制が必要であるなら、公的施設では「介護医療院」や「介護老人保健施設」を選ぶことができますが、民間施設なら「介護付き有料老人ホーム」を選択する余地があるということになります。
【高齢者施設の入居条件とは?】
- 要介護度:要介護度によって施設が限られる
- 年齢:ほぼ65歳以上から
- 必要な医療行為:必要な医療ケアによって施設が限られる
- 収入や預貯金:長期に渡り利用料を支払えるか審査される
- 保証人の有無:身元引受人がいないと入居は難しい
その他(治療費・薬代・入院費・生活費)
一時金、月額費のほかに必要な費用とはおもに、居住費と食費、介護サービス費以外でかかる自己負担のお金のことです。下記はその一例です。
- 通院や入院が必要なときの費用
- 常備薬や持病のための薬代
- 歯ブラシや紙オムツなどの日用費
- 嗜好品や趣味など自由に使いたいお金
毎月で必要なお金は月々変動がありますが、目安としては5万円前後の想定でいいでしょう。
水道、電気などの光熱費、通信費は、各々で契約して支払うケースや月額の管理費に含まれるケースなど、施設によってさまざまです。
親を施設に入れたいけどお金がない時によくある質問
親の介護施設の費用が出せない時はどうしたらいいですか?
生活福祉資金という国の融資制度で無利子でお金を借りることができます。また場合によっては自宅(不動産)の売却による資産捻出も視野に入れる必要があるでしょう。そのほか、各自治体には介護負担の軽減制度が備わっています。専門家に無料で相談できる地域包括支援センターを利用するといいでしょう。
親を施設に入れるタイミングはいつですか?
「誰かがそばでみていないと危険だな」と周囲が感じる時は、施設に入れるタイミングとして早くはありません。また介護する側の人の生活に支障を感じ始めた時も、施設への入居を考えるサインだといえます。
母を老人ホームに入れるにはいくら必要ですか?
老人ホームに入れるための費用の相場は、入居前に0円~数百万円、入居後は1~30万円です。入れる条件や求める医療体制・サービスの度合い等によって、必要な費用に差があります。親御さんのニーズにあった施設を選択しましょう。
親の介護費用はいくらかかる?
介護費用の実態調査では、介護の一時費用(自宅に手すりをつけるなど介護仕様への改修費)の金額は、0~15万円未満が約34%と割合が多く、平均金額では74万円が費やされていました。
また毎月の介護費用は、在宅介護では1万~2万5千円が22.3%と最も多く、施設介護の場合は15万円以上が最も多く全体の30.7%です。
・TOP ランキングへ戻る >>お金借りる今すぐナビなら即日お金が必要で借りたい人にも方法を徹底解説中
―――――――
【最新版】ランキング【直近3ヵ月の申込数順】※当社調べ【ランキングの根拠】
<審査通過の簡単なコツ>①情報の入力ミスに注意(嘘はNG) ②書類添付ミスに注意 ③限度額は必要な分だけ
三菱UFJフィナンシャル・グループで安心。初めての方は最大30日間無利息期間がありますので、一時的な立て替えにも便利です。土日祝でも最短20分で即日借りられます。※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
返済は35日ごと:返済額1,000円~可
\他社からの借り換え可/
↓郵送物なし可・バレずに最短20分融資↓
SMBCグループ
審査⇒借入まで最短20分で即日借りられる!瞬フリ(振込キャッシング)で24時間365日最短10秒で金融機関口座への振込も。原則会社への電話なし!初回30日間利息なし!(土日祝も当日借り入れ可能)※在籍確認(電話)の要望がある場合は、申込完了後すぐに相談をお願いします。
↓🔰申込も簡単で早い↓
✅アルバイト・パート・派遣社員・会社員・自営業者も申込可
✅20歳~50代に人気NO1
✅長期バイトをしている学生も可
✅低金利で・急ぎで必要な人
✅初回30日間無利息で一時的な借入も可
✅女性専用窓口あり
✅50万円以下なら免許証だけでOK
✅誰にもバレない体制が整っています。
✅原則在籍確認の電話なし
✅Web明細利用でカードレス・郵送物なし
✅毎回借りる時は口座に即日振込も可
✅コンビニATMでも借りられる
✅最低返済額は1,000円~
✅審査が不安な人は3秒診断後に申込を。
✅申込~融資/最短20分※土日祝も当日可
\申込も簡単「プロミス」借りるまで当日最短20分/
↓女性専用窓口 レディースプロミスはこちら↓
インターネットからの申し込みで電話も郵送物もなしで、WEB完結も可能です。今すぐお金借りたい時に最短60分で借りられる!(平日~土日祝でも当日可能) ※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
この記事の監修者 | 山口みき |
---|---|
自己紹介 | 金融WEBメディア運営・管理経験(3年以上)を活かし「お金借りる今すぐナビ」の編集・監修を担当。FP技能士や貸金業務取扱主任者・クレジット債権管理士の資格取得にも前向きに取り組んでおり、借り入れに関する疑問や不安に応えるため、常に正確で専門的な情報提供に努めています。 |
事業所 | トイントサロン |
@okanekariruima | |
YouTube | お金借りる今すぐナビ – YouTube |
お問い合わせ | 下記フォームよりお問い合わせ下さい。 フォーム |